2017年12月07日
理研、発火タイミングに基づく匂い識別仕組み解明
【カテゴリー】:ファインケミカル
【関連企業・団体】:理化学研究所

理化学研究所・多細胞システム形成研究センターの今井猛チームリーダー(九州大学大学院医学研究院教授)らの共同研究チームは7日、哺乳類の嗅覚一次中枢である「臭球」において、匂いの情報が神経細胞の発火タイミングに基づいて識別される仕組みを明らかにしたと発表した。

今回、共同研究チームは、匂い情報処理の中枢である「臭球」の糸球体において、僧帽細胞の活動を計測した。その結果、発火頻度はダイナミックに変化していることが分かった。一方、発火タイミングは極めて安定で匂いの種類をより正確に区別できることが明らかになった。

今回の結果は、匂いの濃度が変化しても種類が変わらないように感じられる理由の一つは、発火タイミングが安定しているためであることを示している。例えばバナナの香りは近くで嗅いでも遠くで嗅いでもバナナと分かるように、匂いの質は濃度によって変わらない仕組みは、これまで大きな謎とされてきた。

今回の結果は、匂いの濃度が変化しても環境が変わらないように感じられる理由の一つは発火タイミングが安定しているためでることを示している。今後、発火タイミングを厳密に制御する神経回路機構を解明することで、神経回路における演算原理の理解や脳情報の買得につながると期待される。


同研究成果はは米国化学誌「Neuron12月6日付(日本時間2月7日付)でに掲載された。