2018年10月09日
理研・大阪市大など、サメの全ゲノム配列 解析
【カテゴリー】:ファインケミカル
【関連企業・団体】:理化学研究所

理化学研究所 生命機能科学研究センターの工樂樹洋ユニットリーダー、大阪市立大学大学院の小柳光正准教授(理学研究科)らの共同研究グループは9日、「イヌザメ」「トラザメ」「ジンベエザメ」の全ゲノム配列を解析したと発表した。同研究成果は、海の生態系において独特の位置を占める「軟骨魚類」の発生や生態、また水族館などでの飼育・繁殖に関する多様な研究に貢献すると期待される。

軟骨魚類のうち、サメ類とエイ類が属する「板鰓(ばんさい)類」は、ゲノムサイズが大きいことなどが障壁となり、これまで、高精度な全ゲノム配列情報が得られていなかった。今回、共同研究グループは、約1,200種知られる板鰓類のうち、卵生で繁殖力の高いイヌザメとトラザメに着目し、全ゲノム配列を解読した。また、現生で最大の魚類ジンベエザメについては、既に公開されていたゲノム配列をより高精度の情報に整えた。

さらに、生体から採取した細胞のRNAデータを活用することで、形態形成や視覚などをつかさどる遺伝子群の進化を詳しく解析し、サメ類とヒトを含む他の脊椎動物との共通点と相違点を多数発見した。
同研究は、日本学術振興会(JSPS)科学研究費の助成を受けて行った。

本研究は、英国のオンライン科学雑誌「Nature Ecology and Evolution」(10月8日付:日本時間10月9日)に掲載される。