2011年02月18日
JST、腸粘膜を守る抗体の新たな産生の仕組みを解明
【カテゴリー】:新製品/新技術
【関連企業・団体】:文部科学省

科学技術振興機構(JST)は18日、東京医科歯科大学の樗木俊聡教授らの研究グループが、マウスの体内で腸管粘膜の防御に必須なIgA抗体(消化器や呼吸器などの粘膜における免疫反応の抗体)を作る新たなメカニズムを解明したと発表した。

この研究成果は、新しいワクチンの開発や自己免疫病の治療薬の開発に役立つものと期待される。

最近の研究で、恒常的なIgAの産生では、免疫反応の司令塔である樹状細菌(全身のリンパ組織に分布している血球細菌)が重要な役割を担っていることがわかってきたが、その詳細な仕組みは解明されていなかった。

しかし、JST課題解決型基礎研究の一環として実施した今回の研究では、この恒常的なIgA産生の仕組みを突き止めた。

具体的には、腸内常在菌からの刺激をきっかけにI型インターフェロン(IFN)が産生されて、その刺激を受けた樹状細菌が「粘膜型」に変化する。「粘膜型」の樹状細菌では、IgAの産生を促すAPRIL(エイプリル)やBAFF(バフ)というたんぱく質が多く発現しており、IgAの産生を効率よく誘導することを突き止め、その仕組みを解明することに成功した。