2015年11月12日
日立と東北大、高耐熱全固体LIB基礎技術を開発
【カテゴリー】:新製品/新技術
【関連企業・団体】:日立製作所、東北大学

日立製作所と東北大学・原子分子材料科学研究機構の折茂慎一教授らの研究グループは12日、高耐熱全固体リチウムイオン二次電池(LIB)の基礎技術を開発したと発表した。

電解質に錯体水素化物を用いた全固体リチウムイオン二次電池において、充放電性能の低下原因となる電池内の内部抵抗を低減する技術を開発した。

小容量(2mAh)電池を試作し、外気温150℃の環境下で理論容量の90%の電池動作を実証した。

同技術により、エンジンルームに搭載する自動車用の電源や大型産業機械に搭載するモータ用の電源、滅菌加熱が必要な医療用機器電源など、高温環境下での電池使用を可能にした。また、従来のLIBに必要だった冷却機構が不要となることで、電池システムの小型化とコスト低減が期待できる。

今後は実用化に向けて、電池の大容量化やエネルギー密度向上、充放電期間の短縮化など、さらなる性能の向上をめざす。

<用語の解説>
■ mAhとは :モバイルバッテリーの容量を示す単位で、ミリアンペア時のこと。数字が大きいほど充電できる量が多くなる。ただ、電圧が異なると単純比較はできない。
■「理論容量」とは :開発した電池で充放電できる最大の電気量。電池開発に用いる正極および負極材料の種類や量、電池の運転条件によって決まる値をいう。