2016年03月31日
阪大など、腸内細菌の大腸侵入を防ぐメカニズム解明
【カテゴリー】:ファインケミカル
【関連企業・団体】:科学技術振興機構、大阪大学

科学技術振興機構(JST)は31日、大阪大学および日本医療研究開発機構(AMED)の共同研究グループが、腸管上皮細胞に発現するLypd8というタンパク質が鞭毛を持つ腸内細菌(有鞭毛細管)の侵入を抑制し、腸管炎症を抑えるメカニズムを突き止めたと発表した。

近年患者数が増加の一途をたどる潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患の原因の1つとして、腸管上皮によって形成される腸管粘膜バリアの破たんが考えられている。おびただしい数の腸内細菌が存在する大腸においては粘膜バリア1つである粘液層が厚く表面を覆っており、腸内細菌が容易に大腸組織に侵入できないことが分かっているが、どのように細菌の侵入を抑えているのかは分かっていなかった。

今回の研究グループは、大腸上皮細胞に特異的に高く発現しているLypd8遺伝子を欠損したマウスを作製した。野生型マウスでは腸管の内粘液層はほぼ無菌状態に保たれているが、Lypd8遺伝子欠損マウスでは、内粘液層に腸内細菌が多数侵入し、腸炎の実験モデルでは野生型マウスと比較して重篤な腸炎を発症することを見いだした。また、Lypd8は高度に糖鎖で修飾されるGPIアンカー型蛋白質で、大腸管腔に分泌され、とくに鞭毛を持つ腸内細菌に結合し、運動性を抑えることで細菌の侵入を防止していることが明らかになった。

潰瘍性大腸炎は、現在根本的治療がなく、発病原因のさらなる解明と新規治療開発が急務とされている。今後、Lypd8タンパク質の補充療法などの粘膜バリア増強による潰瘍性大腸炎への新たな治療法の開発が期待されている。