2017年10月23日
産総研、ホルムアルデヒド検知小型センサー開発
【カテゴリー】:新製品/新技術
【関連企業・団体】:産業技術総合研究所

産業技術総合研究所(AIST)は23日、物質・材料研究機構(NIMS)と共同で、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドを継続的にモニタリングできる小型センサーを開発したと発表した。従来は測定ごとに検知タグの交換が必要だったが、カーボンナノチューブを使い、繰り返し検知できるセンサー材料を開発した。今後、スマートフォンなどと組み合わせて、ホルムアルデヒドの発生を常時検知するシステムの実現が期待できる。

建材の防腐剤などに用いられるホルムアルデヒドは、健康被害(シックハウス症候群)を引き起こすことが問題となっており、発がん性も疑われている。WHOでは、室内のホルムアルデヒド濃度を0.08ppm以下に維持管理するよう推奨している。だが、ホルムアルデヒドを検知するには高価で大型の装置が必要だった。小型装置の場合は測定ごとに検出タグを交換する必要があり、継続的にモニタリングすることは困難だった。

研究グループは今回、カーボンナノチューブを使って、繰り返しホルムアルデヒドが検知できるセンサー材料を開発した。半導体の性質をもったカーボンナノチューブは酸性ガスに応答して導電性が上昇する。中性のホルムアルデヒドと反応すると、カーボンナノチューブの導電性が変化してこれを検出することができる。ホルムアルデヒドの検出限界は0.016ppmと極めて高感度。センサーは繰り返し使用できる。

同研究成果は10月16日に米国化学会の学術誌「ACS Sensors」オンライン版で公開された。