2020年01月31日
理研・東工大、タンパク質の構造や動き解析 新技術
【カテゴリー】:ファインケミカル
【関連企業・団体】:東京工業大学

理化学研究所 生命機能科学研究センターの木川隆則チームリーダー(東京工業大学教授)、東京工業大学の小野峻佑准教授(JSTさきがけ研究者)らの共同研究グループは31日、核磁気共鳴(NMR)法に情報・数理科学の手法を応用することで、従来は解析が困難だった、重なり合うNMR信号を分離し、タンパク質の構造や動きなどに関する情報を得る新たな方法「SiPex(Stable-isotope-assisted Parameter extraction)法」を開発したと発表した。

同研究成果は、タンパク質の機能に関する基礎研究に貢献し、タンパク質と医薬品候補分子の結合状態の解析に基づく創薬研究を加速させると期待できる。

NMR法は、強い磁場中に置かれた原子核から発せられる信号(NMR信号)を観測し、分子の構造を解析する手法で、タンパク質の解析では、NMR法で観測可能な安定同位体で標識した試料を用いることが標準的だ。

今回共同研究グループは、先に開発した「符号化標識法」と数理科学の応用により、重なり合う複数のNMR信号からでもアミノ酸の情報とタンパク質の性質の情報を取得することに成功した。

同研究成果は、科学雑誌「Journal of Biomolecular NMR」のオンライン版(1月30日付)に掲載された。