2020年08月19日
早大、ウイルス検出に「超高感度抗原検査法」開発
【カテゴリー】:行政/団体
【関連企業・団体】:早稲田大学

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、PCR検査が一般のクリニックでは容易に進まず、それに代わる迅速で簡単に検査手法(抗原検査)の開発が待たれている。

早稲田大学の伊藤 悦朗 教授(教育・総合科学学術院)らの研究グループは19日、従来のPCR検査手法を大幅に簡略化しウイルス検出感度も高い、新しい「超高感度抗原検査法」を開発したと発表した。

新型コロナウイルス感染症の検査方法には、大きく分けて遺伝子の特定を目的とするPCR検査、インフルエンザなどの罹患を調べる際に用いる抗原検査、罹患経験の有無を調べる抗体検査の3つの方法がある。

従来の抗原検査は、検出感度の不足や、検出したコロナウイルスの区別がしにくい、などからあまり普及していない。一方、PCR検査も臨床検査技師による実施が必要なことや、結果が出るまで2日程度要するなどから、一般のクリニックではなかなか実施できない状態といえる。

今回、研究グループは、抗原検査が抱える問題点を大幅に改善し、安価で簡易かつ感度の高い新たな検査法を開発した。

新たな検査法には、同グループがこれまで取り組んできた極微量タンパク質の超高感度定量測定法を適用した。マイクロプレートリーダーを活用し、特定の波長の光の吸収変化を測定するだけでウイルスを検出することができる。使用する試薬もはるかに安価となり、より高い感度で新型コロナウイルスを検出できる。

本研究成果は、8月14日(日本時間)に国際科学雑誌「Diagnostics」に掲載された。