2020年09月18日
茨木大、霞ヶ浦のアンモニア濃度「冬季に高い」
【カテゴリー】:環境/安全
【関連企業・団体】:科学技術振興機構

 茨城大学、国立環境研究所、気象研究所、森林総合研究所などの研究グループは18日、茨城県・霞ケ浦流域の大気中アンモニア濃度が季節風の影響で不均一となり、とくに冬季に高くなるという調査結果を発表した。

 流域の農業・畜産に由来する養分(窒素やリン)が河川などを通じた湖沼への流入すると、湖沼のアオコなどが発生しやすくなる富栄養状態となることから、同流域でも窒素化合物の流入を減らす取り組みが行われてきた。
 
 このほかにも、大気を介した窒素流入プロセスとして、大気中アンモニア(NH3)などの反応性の高い窒素化合物が植物の葉や湖沼水面に吸着・吸収(沈着)することが知られているが、実態は不明だった。

 研究グループは、霞ヶ浦流域の36地点に大気サンプラーを設置し、うち17地点では最長1年4か月にわたって大気中アンモニア濃度を観測した。その結果、夏季よりも冬季に農地と湖上で大気中アンモニア濃度が増大するという結果が得られた。アンモニア排出源の農地や堆肥舎からは、通常、夏季に揮発しやすいと考えられていたが、この結果はその従来知見の逆となった。
 
 秋から冬にかけての農地への堆肥散布と、北寄りの季節風によって高濃度の大気中アンモニアが霞ヶ浦の湖上に流されたことが要因と考えられる。

 本研究成果は、湖沼の富栄養化の対策のために、大気中アンモニアの揮散と移流をモニタリングする必要性を示すもので、農業生産と湖沼環境の保全を両立する上で重要といえる。

 本研究成果は、8月26日に国際学術誌「Atmospheric Environment」のオンライン版に掲載された。


ニュースリリース参照
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2020/documents/200826_2/01.pdf