2020年10月14日
北大・解明「海洋微生物の老化が雲の生成を抑える」
【カテゴリー】:ファインケミカル
【関連企業・団体】:北海道大学

北海道大学 低温科学研究所の宮﨑雄三助教らの研究グループは14日、亜寒帯西部北太平洋での船舶による大気と海水の同時観測から、海洋植物プランクトンの細胞老化が進むほど海しぶきによって大気へ移行する有機物の量が増えることを明らかにし、大気微粒子(エアロゾル)がもつ雲粒の生成能力を抑制する可能性を初めて示したと発表した。

大気エアロゾルは太陽光を散乱・吸収するほか、雲の量や降水過程に影響を与えるなど、気候変動に重要な役割を果たす。エアロゾルに最大80~90%含まれる有機物は雲生成の促進・抑制を決定づけると考えられている。地球の表面積の約7割を占める海洋の表面では、微生物の活動に伴う有機物が海しぶきにより大気へ放出されるが,海洋大気中の有機物量を支配する要因は明らかではありません。研究グループは海洋植物プランクトンの細胞「老化」に着目した指標を新たに用い、細胞老化が進むほど海水中及び海しぶきとして大気へ放出される有機物の量が増えることを明らかにした。

さらにこの細胞老化に伴う大気エアロゾルの有機物量の増加は、雲の生成を「抑制」する可能性があることを見出した。本成果は、温暖化に伴う海洋の微生物活動の変化による気候影響を予測するための新たな知見として期待される。


なお,本研究成果は10月12日公開の「Scientific Reports」誌にオンライン掲載された。