2021年12月01日
北大、食欲を抑える神経細胞の一種を発見
【カテゴリー】:ファインケミカル
【関連企業・団体】:北海道大学

 北海道大学獣医学部の戸田知得助教らの研究グループは1日、マウスを使って食欲を抑える神経細胞の一種を発見したと発表した。視床下部(全身代謝などを司る脳の一部)の背内側核と呼ばれる神経核に、食後に活性化して食欲を抑える働きがある神経細胞を見つけた。

 研究グループは、活性化した神経細胞を蛍光タンパク質で標識できるマウスを使い、食後に脳内のどの神経細胞が活性化するかを調べた。その結果、食後に活性化神経が増加していたのは、これまで満腹中枢と言われていた視床下部の腹内側核や弓状核ではなく、背内側核だった。食後に活性化した背内側核の神経細胞を別の日に人工的に活性化すると、マウスの食事量が低下した。人為的な抑制は食事量を増加した。また、この神経細胞を活性化させると場所嗜好性が変化した。心地よい感情などにも影響を与えることが示唆された。
 
 この神経に発現する遺伝子は、プロダイノルフィン及びCCKを発現するグルタミン酸作動性神経であることがわかった。これにより今後、肥満の予防・治療開発への貢献が期待できる。

 同研究成果は10月30日公開の「Molecular Metabolism」誌に掲載された。


ニュースリリース参照
https://www.hokudai.ac.jp/news/pdf/211201_pr.pdf