2022年09月14日
北大、中枢神経系免疫担当細胞の活性化分子発見
【カテゴリー】:ファインケミカル
【関連企業・団体】:北海道大学

 北海道大学大学院医学研究院の渥美達也教授らの研究グループは14日、札幌医科大学と共同で、全身性エリテマトーデス(SLE)モデルマウスを使い、中枢神経系の免疫担当細胞であるミクログリアの活性化により神経細胞が障害され、認知機能障害を引き起こす分子機構を解明したと発表した。

 多彩な臓器障害を呈する自己免疫疾患であるSLEは、患者の20ー40%に気分障害や認知機能障害などの精神神経ループス(NPSLE)を合併する。NPSLEは、SLEの中でも最も重症な病態だが、その病態については不明だった。研究グループはミクログリアに着目し、SLEモデルマウスを用いてその病態のメカニズムを検証した。

 SLEモデルマウスでは正常マウスと比較して、空間作業記憶、視覚的認知記憶の低下が認められ、脳組織ではミクログリアの異常活性化と神経細胞障害が認められた。
 
 培養したミクログリアをサイトカインで刺激したところSLEモデルマウスのミクログリアと同様の活性化を認め、これらのミクログリアの活性化にはIκBキナーゼイプシロン(IKBKE)が関与していた。IKBKE阻害薬の投与によりミクログリアの活性化は抑制され、モデルマウスの記憶障害も改善した。これらの結果から、IKBKEを標的としたミクログリア活性化の抑制がNPSLEの新規治療となる可能性がある。
 同研究成果は22年9月13日公開の米国専門誌「Arthritis & Rheumatology」誌に掲載された。

<用語の解説>
◆全身性エリテマトーデス(SLE)とは : 20ー40 歳台の女性に好発し、全身の臓器に炎症や障害を起こす自己免疫疾患。皮膚、関節、腎、神経、心、血管など様々な臓器障害による多彩な臨床症状を呈する。

ニュースリリース
https://www.hokudai.ac.jp/news/pdf/220914_pr.pdf