2022年12月01日
東北大・解明「ニホンヤモリは外来種だった」
【カテゴリー】:ファインケミカル
【関連企業・団体】:東北大学

 ニホンヤモリは、古くから日本では民家の、守り神(家守)として親しまれているが、中国東部にも分布しており、「在来種ではなく外来種では」という疑いがもたれていた。だが、その来歴は不明だった。

 東北大学と東北アジア研究センターの千葉聡教授らのグループは、その日本進出の過程を、ゲノムワイドの変異解析と古文書の調査から推定することに成功した。

 その結果、ニホンヤモリは、約3000年前に中国から九州に渡来し、平安時代末までに近畿へ、一部が東海道を東進して江戸後期~明治初期に関東へ、また戦国時代に近畿から北陸に移った系統が江戸時代には、北前船の寄港地として繁栄していた酒田へと移住したと推定された。
 
 遺伝子から推定された歴史は古文書の記録と整合的であり、日本社会の発展の歴史との間に見られる多くの共通点は、ニホンヤモリが人や物資の移動に伴って分布を広げたことを裏付けている。
 本研究成果は、現在の生物の分布や多様性を理解する上で、近代以前の人と生物の関係が無視できない要因であることを示す重要な成果といえる。
同研究結果は11月30日の米国科学誌「PNAS Nexus」(オンライン速報版)に掲載された。

ニュースリリース参照
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20221201_02web_gecko.pdf