2022年12月13日
九大など、世界初・細胞の血行性転移の仕組み発見
【カテゴリー】:行政/団体
【関連企業・団体】:なし

 がんが人類最大の死因である原因は、がん細胞は血管を移動路として使用して活動の場を全身に広げる、いわゆる「血行性転移(転移)」を行う性質によるものだが、血管中のがん細胞の多くがどうして毛細血管から血管外へ遊出するかが不明だった。
 
 血液中を循環するがん細胞の多くは毛細血管から血管の外へと遊出することは知られていたが、毛細血管からの遊出が起こりやすい原因についてはあまりわかっておらず、その仕組みの解明が望まれていた。

 今回、血中を流れる細胞が血管の外への遊出を行うために、毛細血管のところで「ブレーキ」をかける新たな転移の仕組みが世界で初めて突き止められた。

 九州大学大学院理学研究院の齋藤大介教授の研究グループは13日、京都大学の高橋淑子教授、東北大学の田村宏治教授、名古屋大学の宮田卓樹教授、東京農工大学の吉野大輔准教授、岡山理科大学の田所竜介准教授、明海大学の長坂新助教、同志社大学の城所比奈子助教との共同研究によって、転移する細胞モデルとしてニワトリ胚の生殖細胞を用いた解析を行い、転移細胞が血中で硬くなることで細い血管に「挟まって(つまって)」しまうことを世界で初めて明らかにしたと発表した。
 
 つまり、細胞が血管の外に遊出する場所を確保するために、細胞が自身の「硬さ」を「ブレーキ」として用いていることを突き止めた。

 今回の発見は、細胞の硬さを操作対象とする、がん細胞転移の新たな抑止戦略につながると期待される。
同研究成果は米国の雑誌「iScience」11月28日付に掲載された。

ニュースリリース参照
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20221213_01web_stiff.pdf