![]() |
2024年12月17日 |
北大・調査「地球温暖化で札幌の大雪強まる」 |
【カテゴリー】:ファインケミカル 【関連企業・団体】:北海道大学 |
北海道大学 地球環境科学研究院の佐藤友徳准教授らの研究グループは17日、2021年12月に北海道で発生した大雪について、既に進行した地球温暖化によって10%から20%強まっていたと発表した。機械学習と高解像度シミュレーションを組み合わせた新しい分析手法を開発し、これによって解明した。 2021年12月17~18日にかけての降雪は、札幌や小樽で24時間降雪量が50cmを超える記録的なドカ雪となった。研究グループは、機械学習を用いて膨大な気候シミュレーションのデータベースの中から、この日と類似したケースを複数抽出し、日本周辺における過去から現在までに進行した地球温暖化による気温や水蒸気量の変化を見積もった。 見積もられた変化量に基づいて、極端気象の要因分析(イベントアトリビューション)の手法である、擬似温暖化実験と呼ばれる高解像度シミュレーションを行い、2021年の事例において、札幌など北海道各地の降雪量が地球温暖化によって強められていたことを明らかにした。 今回分析によって、(1)地球温暖化による大雪への影響が既に現れていること、(2)その影響の強弱は降雪をもたらす擾乱の種類や地域によって異なることを明らかにした。同研究で開発した手法は、世界各地で深刻化する、大雪・大雨や熱波などの極端気象に対する地球温暖化の影響を見積もる際に有効で、極端気象のメカニズムの理解、地球温暖化対策の推進に繋がると期待される。 同研究成果は12月16日公開の「Journal of Geophysical Research -Atmospheres」誌に掲載された。 (発表詳細) https://www.hokudai.ac.jp/news/pdf/241217_pr.pdf |