住友化学工業

CHEMNET TOKYO

2025年03月11日
京大、エボラウイルス粒子の「中核」構造を解明
【カテゴリー】:行政/団体
【関連企業・団体】:京都大学

 京都大学 医生物学研究所の野田岳志教授らの研究グループは11日、ウイルスの内部構造を観察できる電子顕微鏡を用いて、エボラウイルスの「中核」をなす生体分子複合体 ヌクレオカプシドの構造を明らかにしたと発表した。さらに、ヌクレオカプシド構成タンパク質(VP24)がウイルス増殖を制御する仕組みの一端を明らかにした。

 エボラウイルスはヒトに致死的な出血熱を引き起こすことで知られている。ウイルスゲノムの合成や子孫ウイルス粒子の形成には、ヌクレオカプシドと呼ばれる巨大な螺旋状のウイルスゲノム-タンパク質複合体が必須だが、ヌクレオカプシドの各構成タンパク質がどのように集合し、ヌクレオカプシドを形成するのかは、ほとんど明らかにされていなかった。研究グループは、最新のクライオ電子顕微鏡法を用いて、エボラウイルス様粒子内部に取り込まれたヌクレオカプシドの詳細な構造を明らかにすることに成功した。

 今回明らかになった構造から、2分子のVP24がそれぞれ異なる配置で2分子のNPに結合する、一風変わった結合様式を見出した。さらにVP24に変異を導入した機能解析により、それぞれのVP24がウイルスゲノムの合成やヌクレオカプシドの細胞内輸送など、ウイルス増殖環の異なるステップを調節する「分子スイッチ」として働くことを発見した。本成果は、エボラウイルスの増殖メカニズムの解明だけでなく、ウイルスの増殖を阻害する治療薬の開発に役立つと期待される。
 同研究成果は3月10日に、国際学術誌「Nature Communications」に掲載された。

<用語の解説>
◆ヌクレオカプシド :ウイルス粒?内部で、ウイルスゲノムRNAとウイルス核タンパク質などのウイルスタンパク質が集まって形成する分子複合体。ウイルスの増殖や感染に必須の機能を担う。

ニュースリリース参照
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2025-03-11





トップページ | インタビュー | 取材ノートから |
資料室 | リンク一覧 | 会員サービスお申し込み

Copyright(C)1999- CHEMNET TOKYOCo.,Ltd