![]() |
2025年04月18日 |
北大・研究グループ「軽いカレイはよく泳ぐ」 |
【カテゴリー】:行政/団体 【関連企業・団体】:北海道大学 |
北海道大学水産学部の山村織生准教授らの研究グループは18日、北海道周辺に分布する異体類16魚種の体比重を計測し比較した結果、魚類の体比重は水中での泳ぎやすさや海底での安定性を通じて行動生態に影響していることを確認したと発表した。 16魚種をその摂餌習性から、主に魚類やイカ類などを捕食する遊泳生物食者(2魚種)、ゴカイ類、二枚貝や小型甲殻類を捕食する底生生物食者(9魚種)と、両者の中間的な位置づけにある混合食者(5魚種)に分類し体比重を比較したところ、遊泳生物食者の体比重が圧倒的に低く、混合食者がそれに次ぎ、底生生物食者が最も高い体比重を示した。 中でも遊泳生物食者のカラスガレイは最も低い体比重を示し、この値が海水の比重を下回ったことから、遊泳に要するコストが低く、遊泳生物の捕食に有利であると考えられた。一方、底生生物食者の高い体比重は海底に沈んで定位したり、砂泥中に潜って身を隠すのに有利と考えられた。 今回研究で明らかにした体比重の違いは体組織中の脂質の含有量や組成と大きく関わっており、異体類の生態や進化を考える上での重要な特徴であることが指摘される。 なお、本研究成果は英国水産学会誌「Journal of Fish Biology」誌(3月27日付)にオンライン掲載された。 ニュースリリース参照 https://www.hokudai.ac.jp/news/pdf/250418_pr2.pdf |