住友化学工業

CHEMNET TOKYO

2025年04月25日
北大、カルシウムストアに「区画」発見
【カテゴリー】:ファインケミカル
【関連企業・団体】:北海道大学

 北海道大学大学院の山崎美和子准教授(医学研究院)らの研究グループは24日、小脳プルキンエ細胞において、カルシウム制御に関わる分子が、特定の領域の小胞体に集中して分布することを明らかにした。
 小胞体のカルシウムセンサーであるSTIM1の発現様式はこれまで明らかにされていなかったが、研究グループは、特異的抗体の使用と固定条件の最適化により、STIM1が樹状突起幹の皮質下小胞体に偏在することをつかんだ。さらに、STIM1の分布はIP3受容体(IP3R)とよく一致する一方で、リアノジン受容体(RyR)とは重ならなかった。この観察結果は、STIM1が特定のカルシウムストアに局在することを示唆している。

 さらに、カルシウムイメージングによってカルシウムの動きを可視化すると、STIM1をノックダウンした細胞ではIP3Rを介したカルシウム放出が大きく低下したが、RyR経路によるカルシウム放出への影響は限定的だった。これらの結果から、STIM1はIP3受容体感受性カルシウムストアの補充に、特に重要な役割を果たしていることが示された。

 本研究は、小胞体カルシウムストアが一様な構造ではなく、機能的に区画化されている可能性を支持するもので、学習や記憶を支える神経細胞内の情報処理メカニズムに対する新たな理解につながると期待される。なお同研究成果は4月16日公開の「The Journal of Neuroscience」誌に掲載された。

■用語の解説
・プルキンエ細胞  :小脳にある大きな神経細胞で、運動の調節や学習に重要な役割を担う。
・小胞体  : 細胞内でタンパク質やカルシウムを貯蔵・加工する膜構造のこと。ERとも略される。
・ STIM1 :小胞体のカルシウム減少を感知し、細胞外からのカルシウム取り込みを促すタンパク質。
・樹状突起幹 :神経細胞が持つ「樹状突起」と呼ばれる枝状の構造の太い部分が樹状突起幹であり、ここから小さな突起であるスパイン(棘突起)が多数突き出している。

ニュースリリース参照
https://www.hokudai.ac.jp/news/pdf/250424_pr.pdf





トップページ | インタビュー | 取材ノートから |
資料室 | リンク一覧 | 会員サービスお申し込み

Copyright(C)1999- CHEMNET TOKYOCo.,Ltd