![]() |
2025年04月25日 |
東北大、ステンレス鋼腐食の出発点を特定 |
【カテゴリー】:行政/団体 【関連企業・団体】:東北大学 |
東北大学工学部の西本昌史助教らの研究グループは25日、ステンレス鋼表面に存在するサブミクロンの腐食の起点を特定できる手法を開発したと発表した。 ステンレス鋼は高い耐食性を有しているが、海水などの塩化物水溶液にさらされるなどの環境下では、表面の一部に腐食が発生することがある。腐食が進行すると起点部分が完全に溶解してしまい、どこで腐食が始まったのかを突き止めることが困難という課題もあった。 西本助教らは今回、ステンレス鋼に微弱な電流を流し、腐食発生の確認後に速やかに電流を遮断することで、直径500 nm程度の非常に小さな孔状の侵食を腐食起点の部分に発生させることに成功した。金属が溶解するサイズを非常に小さく留めることが可能となり、腐食起点を特定することができる。 今回開発した手法は、ステンレス鋼だけでなく、さまざまな金属材料にも適用することができ、高い耐食性を有する新合金の開発につながることが期待できる。 本成果は4月11日に腐食科学に関する学術誌「Corrosion Science」オンライン版で公開された。 ニュースリリース参照 https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2025/04/press20250425-03-submicron.html |