![]() |
| 2025年06月12日 |
| 北大、モンゴルの大型化石進化過程を解明 |
| 【カテゴリー】:ファインケミカル 【関連企業・団体】:北海道大学 |
北海道大学総合博物館の小林快次教授らの国際共同研究グループは12日、モンゴルの白亜紀後期の地層(約9,000万年前)から発見された新種の化石(ティラノサウルス類カンクウルウ・モンゴリエンシス)の発見をもとに、大型ティラノサウルス類であるエウティラノサウルス類の起源と進化過程を解明したと発表した。 モンゴル南東部のバヤンシレ層から産出した2個体の骨格化石について、形態比較と系統解析を実施した。その結果、カンクウルウは大型ティラノサウルス類の直前に分岐した中間的な形態を示しており、頭骨の形状や骨格の構造などから、大型ティラノサウルス類の進化の過程で異時性(ヘテロクロニー)が重要な役割を果たしていたことが分かった。 特に、アリオラムス亜科(Alioramini)は、従来初期系統と考えられてきたが、今回の研究によって、むしろ派生的な系統であり、大型ティラノサウルス類の幼体的形質を保持した「幼形成熟(パエドモルフォーシス)」による進化の可能性が示唆された。 一方で、大型ティラノサウルス類の中でも代表的なティラノサウルス亜科(Tyrannosaurini)は「過成熟化(ペラモルフォーシス)」によって著しい大型化を遂げたと考えられる。さらに、今回研究では、アジアで進化した中間型ティラノサウルス類が北アメリカに分散し、そこで大型ティラノサウルス類が起源・多様化し、再びアジアに逆流入したという分散経路を、統計的な祖先状態復元と地理解析により明らかにした。 これにより、ティラノサウルス類の進化史におけるアジアと北アメリカ間の交流と形態多様化のメカニズムが再構築され、大型ティラノサウルス類の進化に関する理解が大きく進展した。 同研究成果は、2025年6月12日、Nature誌にオンライン公開された。 ニュースリリース参照 https://www.hokudai.ac.jp/news/2025/06/post-1917.html |