2020年03月03日
京都大学、エボシガイの生態と進化史を解明
【カテゴリー】:ファインケミカル
【関連企業・団体】:京都大学

 京都大学の加藤眞教授(人間・環境学研究科)らは3日、有毒ウニの殻にエイ(癭)を作るエボシガイの仲間、ガンガゼタマエボシを採集し、その生態や進化史を明らかにしたと発表した。

 エボシガイは、ダーウィンが研究に没頭したフジツボの仲間の節足動物で、固着生活をしながら、長い羽状の脚(蔓脚)でプランクトンを漉(こ)し取って食べている。ガンガゼタマエボシは、有毒ウニの一種である沖縄のガンガゼ上で発見し、記録されて以来30年間、見つかっていなかった。

 今回、本研究グループは、このガンガゼタマエボシをガンガゼの近縁種であるガンガゼモドキ上で再発見した。その生態を調べた結果、ガンガゼタマエボシはウニの殻を肥大化させてエイを作るが、ウニに寄生するのではなく、萎縮した脚で周囲の粒状有機物を食べる生活をしていることがわかった。
 
 また系統解析の結果、ガンガゼタマエボシはカニに付着するエボシガイ類を起源とすることが明らかになった。これは、このエボシガイ類がカニからウニへと寄主転換することによって、形態と食性を大きく変化させたことを示している。

 同研究成果は、2020年2月27日、国際学術誌「iScience」のオンライン版に掲載された。