2020年09月01日
沖縄科技大「タンパク質と糖尿病に驚くべき関係」
【カテゴリー】:ファインケミカル
【関連企業・団体】:理化学研究所

沖縄科学技術大学院大学(OIST)細胞シグナルユニットは、理化学研究所生命医科学研究センターとの共同研究により、ヒトの全身で発現しているタンパク質「CNOT3」が、血糖値の制御に重要な役割を果たしていることを明らかにしたと31日発表した。このCNOT3が、糖尿病の発症に関係するインスリン産生細胞における異常の原因となる遺伝子の発現を抑制することがわかった。


糖尿病は、現代の国民病とも言われるほど一般的な疾患で、高血糖を引き起こし、腎不全や心臓病、視力低下などの深刻な健康問題につながる恐れがある。糖尿病は、体内のインスリンが不足した場合や、インスリンに対する感度が悪くなった場合に発症する。通常、インスリンの働きによって細胞はブドウ糖を取り込み、エネルギー源として利用するが、インスリンがなければ、ブドウ糖は血液中に蓄積される。

タンパク質のCNOT3は、全身の多くの臓器で発現しており、各組織で様々な遺伝子を制御している。CNOT3は、いくつかの異なるメカニズムを介して適切な量のタンパク質を産生したり、特定の遺伝子の発現を抑制することで細胞の生存や健康状態、機能維持に関与している。

研究チームはまず、糖尿病マウスと非糖尿病マウスで、CNOT3の発現に違いがあるのか調べた。その結果、糖尿病性膵島では非糖尿病性膵島と比較し、CNOT3のタンパク質量が大きく減少していることをつかんだ。

これらの研究成果は、日本時間8月28日に「Communications Biology」誌に掲載された。