2020年10月14日
東大、都道府県レベルでみた日本人の遺伝子構造
【カテゴリー】:行政/団体
【関連企業・団体】:東京大学

東京大学大学院 理学系研究科の大橋順准教授(生物科学専攻)らの研究グループは14日、47都道府県に居住する日本人約11,000名の全ゲノムSNP遺伝子型データを解析した結果、現代日本人の遺伝的構造が各都道府県における縄文人と渡来人の混血の程度と地理的位置関係によって特徴づけられたと発表した。

都道府県レベルで日本人の遺伝的集団構造が明らかになったのは初めて。
同研究により、日本人の形成過程の理解が進み、疾患遺伝子関連研究において適切な検体収集地域の選定が可能になると期待される。

今回、クラスター分析により、47都道府県は沖縄県とそれ以外の都道府県に分かれ、沖縄県以外は九州・中国地方、東北・北海道地方、近畿・四国地方の3つのクラスターに大別された。関東地方や中部地方の各県は1つのクラスター内に収まらなかった。

主成分分析の結果、第1主成分は沖縄県との遺伝的距離と関連しており、第2主成分は緯度・経度と関連していた。これらの結果は、各都道府県の縄文人と大陸から来た渡来人との混血の程度の違いと地理的位置関係が現代日本人の遺伝的地域差を形成した主な要因であることを示唆している。

今後、不明な点が多い縄文人と渡来人の混血過程の理解が進むだけでなく、疾患遺伝子関連研究において、集団階層化によるバイアスを避けた検体収集が可能になると期待される。


◆以下ホームページ :
 https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2020/7056/