2021年07月09日
名大など、海洋ゴミの分布/アホウドリで調査
【カテゴリー】:環境/安全
【関連企業・団体】:理化学研究所

 国立極地研究所の西澤文吾研究員(日本学術振興会特別研究員)を中心とする山階鳥類研究所、名古屋大学、東京大学、東京農工大学、北海道大学の共同研究チームは9日、海鳥の一種、クロアシアホウドリを対象としたバイオロギング研究(動物にビデオカメラなどを取り付けて行動を調査する手法)によって、クロアシアホウドリの行動海域における大型海洋ゴミの分布と、ゴミへの誘引過程を調べた。

 伊豆諸島の鳥島で繁殖するクロアシアホウドリは、餌となるイカや魚類を探すために外洋を広範囲に移動している。研究チームがクロアシアホウドリ13羽にGPSとビデオカメラを取り付け、データ解析したところ、約7割の個体(13羽中9羽)が、発泡スチロールやプラスチック片、漁網などの海洋ゴミに「遭遇」していた。

 このうちの1羽からは、実際にゴミをついばんでいる映像も確認された。さらに、ゴミの分布は主要な採餌場所である黒潮の南側の海流がゆるやかな海域に集中していることも明らかとなった。それらの地点は、ゴミの誤食や鳥が漁網に絡まるリスクが高い場所と考えられる。

 さらに、ゴミのそばに着水したクロアシアホウドリは、平均して約5km手前でゴミを発見し、いったんゴミのそばに着水すると、約12分間そこで過ごしていた。これは1回の採餌に費やす時間とほぼ同じで、多くのゴミに誘引されることによって、本来の餌との遭遇機会が減少する可能性が示された。

 同研究成果は、5月25日に付の国際学術誌「Scientific Reports」にオンライン公開された。