2022年01月12日
京大、南鳥島の広大なマンガンノジュール密集原因 特定
【カテゴリー】:新製品/新技術
【関連企業・団体】:京都大学

 京都大学の小木曽哲 人間・環境学研究科教授らの研究グループは12日、千葉工業大学、 東京大学などと共同で、南鳥島周辺の排他的経済水域(EEZ: Exclusive Economic Zone)内の広範囲に分布するマンガンノジュールが、海洋深層の海流の流入をきっかけに断続的に形成を開始し、広大な密集域へと成長していったことを明らかにしたと発表した。

 研究グループは、X線CT装置(CT)と微小領域蛍光X線分析装置を用いた分析によって、ノジュール内部の微細な三次元層構造を詳細に解析し、成長履歴を解読した。その結果、南極の周囲を流れる下部周極深層水から発生し北上した海洋深層の海流が、南鳥島周辺海域に南部から長期間にわたって何度も流入し、その度に新しいノジュールの形成開始と既存のノジュールのさらなる成長を促したことを突き止めた。

 さらに、深層水の流路を強くかつ長期間支配しているのは、EEZ内に分布する大きな海山やプチスポット火山などの小さな海丘のクラスター(集まり)の配置という地形的な枠組みであることも明らかにした。今後、地形と深層海流という新しい着眼点を手がかりに、未知のマンガンノジュール密集域を効率的に発見できる可能性が示された。

 本研究成果は、2021年10月7日および11月10日に、国際学術誌「Minerals」に掲載され、22年1月12日に記者発表が行われた。

<用語の解説>
◆マンガンノジュールと南鳥島EEZ の密集域 :鉄およびマンガンの水酸化物または酸化物が、核(何らかの固いもの、例えば固結した堆積物や岩石の破片など)を中心として同心円状に沈着したもの。マンガン団塊とも呼ばれる。

ニュースリリース参照
https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/2022-01/20220112-kogiso-0ac7abf4c9ee4512c6ecce64bff102db.pdf