2023年06月01日
三井化学「大阪工場 脱炭素化へ」構想策定
【カテゴリー】:行政/団体
【関連企業・団体】:三井化学

 三井化学は1日、大阪工場(大阪府高石市)をモデルに 2030 年近傍に実装可能な技術をパッケージ化した「大阪工場カーボンニュートラル構想」を策定した。脱炭素化達成にもつなげる。
■大阪工場カーボンニュートラル構想
(1)ナフサクラッカーの燃料転換
 分解炉でナフサを約 850℃で熱分解する際の燃料を、現在のメタンからクリーンアンモニアに転換し、排出する CO2 を削減する。分解炉は複数基からなっており全てを転換すれば、CO2約 70 万トンが削減できる見込み。
・当該分解炉のアンモニア燃料化は、グリーンイノベーション基金による NEDOの開発プロジェクトとして、2030年実装を目標に、丸善石油化学、東洋エンジニアリング、双日マシナリーとの4社で共同開発中。
(参考)https://jp.mitsuichemicals.com/jp/release/2022/2022_0218.htm
(2)ナフサクラッカーの原料転換
 現在、原料として使用している化石由来ナフサをバイオマス原料や廃プラ油化に転換する。これによりバイオマス化学品を製造する。工場で排出するCO2 約20 万トンに対し、マスバランス方式でバイオマス由来特性を割当て、さらに CO2排出キャンセルを検討する。
 ・2021年12月、日本初となるバイオマスナフサを大阪工場に導入し、バイオマス化学品の製造を開始。
(参考)https://jp.mitsuichemicals.com/jp/release/2021/2021_1214.htm
 バイオマス原料の排出 CO2 への割当については、新たな認証方式の検討を進める
(3)CO2 の利活用・貯蔵
▽ナフサクラッカーで生産する副生ガス・オイルは、用役プラント他で有効活用しているが、その際に排出される CO270 万トンを回収装置と液化装置で液化 CO2 に変換する。
▽液化 CO2の一部を、コンビナート連携により利活用する(CCU)。
▽液化 CO2の一部を、コンビナート連携により大規模化を図りながら、地中に貯留・圧入することを検討する(CCS)。
 三井化学はこれらの構想を推進するため、堺・泉北臨海コンビナートの他社と連携する。また大規模な投資となるためクラッカーの生産規模等は慎重に見極めていく方針だ。
 
ニュースリリース
https://www.chem-t.com/fax/images/tmp_file1_1685580917.pdf