2023年09月12日
北大、ヘリ使い東南極域の大規模観測に初成功
【カテゴリー】:行政/団体
【関連企業・団体】:北海道大学

 北海道大学 低温科学研究所の中山佳洋助教らの研究グループは12日、第61次南極地域観測事業の一環として、海上自衛隊の協力のもとヘリコプターを用いた海洋観測を実施し、東南極で最も融解しているトッテン氷河・棚氷への高温の水塊の流入経路を世界で初めて特定したと発表した。

 日本が集中観測を行っている東南極域に位置するトッテン氷河・棚氷は、氷が全て損失すると約4メートル海面が上昇するとされ、その影響の大きさから世界的に注目されている。南極の氷が失われる原因は、暖かい海水が棚氷下部へ流入することで、そのため、南極沿岸域へ流れ込む温かい水塊の流入経路の特定とその変動の解明は海面上昇を予測する上で重要な課題となっている。
 
 だが、トッテン氷河・棚氷付近の大部分の海域は、分厚い海氷や多数の巨大な氷山に阻まれ、海面がきつく閉ざされているため、砕氷船などでの侵入は困難。これまでも海洋観測はできていなかった。

 研究グループは今回、南極観測船「しらせ」からヘリコプターで観測点へと移動し、2種類(AXCTDおよびAXBT)の海洋観測測器を投下し、これらのセンサーから送られてくるデータを取得することで、トッテン氷河・棚氷沖全67地点の海の中の温度、塩分を調査した。

 このようなヘリコプターを使った大規模な海洋観測に成功したのは、南極域では世界でも初めて。研究グループは、これらのデータの解析から、トッテン氷河・棚氷への高温の水塊の流入の全容を捉えることに成功した。
同研究の成果は9月11日公開の「Geophysical Research Letters」にオンライン掲載された。