住友化学工業

CHEMNET TOKYO

2025年01月14日
量子科学技術研・新技術説明会 2/6 オンライン
【カテゴリー】:案内
【関連企業・団体】:科学技術振興機構

 量子科学技術研究開発機構は2月6日 09:55~14:55分、新技術説明会をオンライン開催する。科学技術振興機構が共催。参加費は無料。要登録。

<プログラム>(敬称略)
(1)「炭素担体の表面改質による電極触媒の性能向上と省白金化」
 量子科学技術研究開発機構 高崎量子技術基盤研究所 先端機能材料研究部・水素エネルギー変換デバイスプロジェクト 主任研究員 岡﨑 宏之

(2)「アルカリ耐性に優れるアニオン伝導電解質材料の製造技術」
 量子科学技術研究開発機構 高崎量子技術基盤研究所 先端機能材料研究部・ナノ構造制御高分子材料プロジェクト 主幹研究員 吉村 公男

(3)「コンクリートの損傷度をレーザーでデジタル診断」
 量子科学技術研究開発機構 関西光量子科学研究所 量子応用光学研究部・X線超微細加工技術研究プロジェクト 上席研究員 長谷川 登

(4)「SiC半導体固体量子センサを利用した全光型磁場計測」
 量子科学技術研究開発機構 高崎量子技術基盤研究所 量子機能創製研究センター・光スピン量子制御プロジェクト 主任研究員 針井 一哉

(5)「見えにくいものを時間変化を利用して鮮明に!時間微分干渉顕微鏡」 量子科学技術研究開発機構 関西光量子科学研究所 量子応用光学研究部 上席研究員 森 道昭

(6)「鉄表面化学状態を3次元可視化!鉄に高感度の放射光顕微鏡」 量子科学技術研究開発機構 関西光量子科学研究所 放射光科学研究センター・磁性科学研究グループ 主任研究員 藤原 孝将

(7)「強力なレーザーを使った純度100%の陽子ビーム発生技術」 量子科学技術研究開発機構 関西光量子科学研究所 光量子ビーム科学研究部 上席研究員 福田 祐仁

問い合わせ先は
量子科学技術研究開発機構 イノベーション戦略部知的財産活用課
( Tel:043-206-3027 ) 





トップページ | インタビュー | 取材ノートから |
資料室 | リンク一覧 | 会員サービスお申し込み

Copyright(C)1999- CHEMNET TOKYOCo.,Ltd