![]() |
2025年01月21日 |
三井化学、台湾でバイオマスビスA本格展開 |
【カテゴリー】:行政/団体 【関連企業・団体】:三井化学 |
三井化学は21日、台湾の100%子会社である台湾三井化学股●有限公司( 木村貴雄社長 )と、現地の大手材料メーカーである南亞塑膠工業股●有限公司( 呉嘉昭董事長 )の両社が、三井化学製のバイオマスアセトンを原料にバイオマスビスフェノールAを製造し、プラスチックのバイオマス化を実現する製品の市場展開を開始すると発表した。 台湾三井化学は、2024年8月にISCC PLUS認証( 持続可能性を証明する国際認証 )を取得し、同認証に基づいたマスバランス方式を用いて、今年1月から台湾市場への原材料供給を開始した。 南亞塑膠工業も2024年9月にISCC PLUS認証を取得済みで、今後台湾三井化学からバイオマス原料を調達したうえ、同認証に基づいたマスバランス方式を用いてバイオマスBPAを製造し、それを用いたバイオマス樹脂(エポキシやポリカーボネート)の開発を開始する。 バイオマスアセトン、バイオマスBPAおよびバイオマス樹脂は、従来の石油由来の化学品・樹脂と比べていずれも物性は同等であり、従来品から容易に切り替えることができるため、製品ライフサイクル全体におけるGHG排出量の削減に寄与し、カーボンニュートラルの実現に貢献できる。 台湾三井化学は今年1月からマスバランス方式を用いたバイオマスアセトンの提供を開始しており、今後はこれを皮切りに両社でプラスチックのバイオマス化に資する製品の拡販を目指し積極展開していく方針だ。 <用語の解説> ◆マスバランス方式 : 持続可能性原料とそれ以外の原料を混合して製造した製品に、投入した持続可能性原料の割合に応じた成分を製品に割り当てるもので、ISCC PLUSシステムで認められた管理手法。 (注)●はにんべんに分 |