住友化学工業

CHEMNET TOKYO

2025年01月27日
レゾナックの廃プラ再生技術、NEDOが採択・実装
【カテゴリー】:行政/団体
【関連企業・団体】:レゾナック

 NEDOが追加公募した「グリーンイノベーション基金事業」(GI基金事業)に、レゾナックが開発した「混合プラスチックのケミカルリサイクル技術」が採択された。化石資源に頼らないプラスチック原料の製造技術が、CO2排出量の大幅削減に貢献するとして評価された。27日、NEDOが発表した。
 
 「GI基金事業」は、政府が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」実現に必要なエネルギー・産業部門の構造転換やイノベーションを加速するため、2021年に経産省が創設した制度。2024~32年度までの最大9年間を目標に、容器包装など混合状態で排出される使用済みプラスチックを選別せずに熱分解し、エチレン、プロピレン、ベンゼンなどの基礎化学品を直接変換・再生するケミカルリサイクル技術の確立を目指す。これにより、使用済みプラスチックの有効活用をさらに拡大し、資源循環社会の実現および2050年のカーボンニュートラル達成に貢献する。

■研究開発内容(概要)
 使用済みプラスチックの大部分を占める混合プラスチックを直接基礎化学品に変換・再生する熱分解技術について、低級オレフィン やベンゼンなど有用な基礎化学品を収率 60%以上で製造し、製造時に排出される CO2を 0.8 kg-CO2 /kg-オレフィン以下にする技術を開発する。マイクロ波加熱などを活用した熱分解を数千トン/年の実証スケールで行い、多様な使用済みプラスチックに対応できる技術の確立を目指す。
 まずラボ(実験室)、ベンチ(少量試作)スケールで分解プロセスや反応器形式の選定を行い、パイロットスケール、大規模実証スケールとスケールアップしながら条件の最適化を進める。また、商業化に伴う課題の抽出・対策も並行して実施する。

■事業規模(予定)
▽総額:約118億円
▽支援規模:約80億円

■事業期間(予定)
▽2024 年度~2032年度

ニュースリリース参照
https://www.chem-t.com/fax/images/tmp_file1_1737954822.pdf





トップページ | インタビュー | 取材ノートから |
資料室 | リンク一覧 | 会員サービスお申し込み

Copyright(C)1999- CHEMNET TOKYOCo.,Ltd