住友化学工業

CHEMNET TOKYO

2025年02月03日
北大、見過ごされてきた有毒外来種の脅威発見
【カテゴリー】:行政/団体
【関連企業・団体】:北海道大学

 北海道大学北方生物圏フィールド科学センターの岸田治教授らの研究グループは3日、有毒な国内外来種のアズマヒキガエルの幼生を一匹でも捕食した北海道在来種のエゾサンショウウオの幼生は、正常な成長や形態変化ができなくなることを発見したと発表した。

 有毒な外来種が在来生態系に与える影響では、在来種が外来種を捕食することによって生じる中毒死が注目されてきたが、外来種を捕食したものの中毒死から免れた在来種がその後に被る影響についてはほとんど分かっていなかった。
 
 岸田教授らのグループは、アズマヒキガエル幼生がエゾサンショウウオ幼生の成長と形態変化(大きな餌を食うための大アゴ化)に与える影響について、室内実験と野外実験を用いて調査した。

 その結果、室内実験により、エゾサンショウウオ幼生がアズマヒキガエル幼生を一匹でも捕食すると、その後の成長や形態変化が抑制されることが示された。野外実験でも同様の結果が得られたことから、自然界でもアズマヒキガエル幼生はエゾサンショウウオ幼生の生活史に悪影響を及ぼしていることが強く示唆された。
 今回の研究は、これまで知られていなかった有毒な外来種の新たな脅威を実証した新たな成果となった。
 本研究成果は、2025年1月30日公開の「Oecologia」誌に掲載された。

ニュースリリース参照
https://www.hokudai.ac.jp/news/pdf/250203_pr4.pdf





トップページ | インタビュー | 取材ノートから |
資料室 | リンク一覧 | 会員サービスお申し込み

Copyright(C)1999- CHEMNET TOKYOCo.,Ltd