住友化学工業

CHEMNET TOKYO

2025年04月03日
京大iPS細胞研、慢性腎臓病への細胞治療効果確認
【カテゴリー】:ファインケミカル
【関連企業・団体】:京都大学

 京都大学iPS細胞研究所(CⅰRA)の長船健二教授らの研究グループは3日、iPS細胞から作製した腎前駆細胞(ネフロン前駆細胞)を慢性腎臓病モデルマウスに移植すると、腎機能の低下や線維化の進行が抑制されることを示したと発表した。ヒトiPS細胞から作製したネフロン前駆細胞を効率よく増やす培養方法を開発した。また移植に適した腎前駆細胞の純化に有用な細胞膜タンパク質を同定した。

 慢性腎臓病は、有効な治療法が少なく、病状が進行し末期腎不全になると人工透析が必要となる。研究グループは、これまでにiPS細胞から腎臓の細胞のもととなる腎前駆細胞を作製し、慢性腎臓病に対する細胞移植治療の実現に必要な研究を続けてきた。だが、開発した技術を臨床で使用できるようにするためには、治療効果が期待できる品質の高いiPS細胞由来腎前駆細胞を大量に作製する技術が必要だった。また、これまで、慢性腎臓病の状態を再現できる実験動物が存在せず課題となっていた。
 研究グループは、今回成果をもとにした臨床試験を数年以内に開始することを目指し、将来的には、慢性腎臓病の進行を防ぐ新規の細胞療法の実現により、人工透析治療へ移行する患者を減らすことを目指す。

ニュースリリース参照
https://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/pressrelease/news/250403-030000.html





トップページ | インタビュー | 取材ノートから |
資料室 | リンク一覧 | 会員サービスお申し込み

Copyright(C)1999- CHEMNET TOKYOCo.,Ltd