行政/団体
2023/09/26
出光と商船三井、海洋プラ再資源化へ実証開始
2023/09/26
京大、細胞の中のものを「押す」方法を開発
2023/09/25
東北大、脳疾患を鑑別/血中バイオマーカー発見
2023/09/22
経産省「地域オープンイノベーション」10拠点選抜
2023/09/22
世界初、ポリエチレン結晶の「可視化」に成功
2023/09/21
東北大「水の流れをリアルタイムに計算、再現」
2023/09/20
気象研究所「日本、地球温暖化で大雨が増加」
2023/09/19
東レとHonda、自動車用ナイロン6樹脂再生共同実証
2023/09/19
小惑星リュウグウから始原的な「塩と硫黄分子群」発見
2023/09/15
レゾナック、台湾のHDメディア事業修了
2023/09/14
レゾナック・岐阜大など、アンモニア・水素利用協働
2023/09/12
北大、ヘリ使い東南極域の大規模観測に初成功
2023/09/11
橋本三井化社長「資源循環へビジネスモデル構築」
2023/09/08
ジェトロ、水産品輸出支援へ「緊急対策本部」設置
2023/09/06
AGC、車載用全個体電池向け電解質で新技術実証
2023/09/05
住友ゴム、世界最速890ナノ秒で高分子の動き観察
2023/08/31
「化学グランプリ 2023」各賞受賞者決る
2023/08/31
経産省、7月の鉱工業生産「一進一退」
2023/08/31
財務省、7月のナフサ輸入価格 59,406円/KL
2023/08/30
三井化、IHIなど4社、大阪に水素・アンモニア拠点
2023/08/30
【中国・7月の輸入統計】化成品(続き)
2023/08/29
ダイセル、合成可能な高分子を自動生成 新開発
2023/08/29
【中国・7月の輸入統計】汎用樹脂1
2023/08/28
【7月・中国の輸入統計】オレフィン類
2023/08/25
「深海に住む貝は何も食べずになぜ生きられるのか」
2023/08/24
7月のエチレン生産41.1万トン、前年比15%減
2023/08/24
三井化の超高分子樹脂、国立天文台望遠鏡レンズに
2023/08/24
日触媒、カーボンフットプリントに新システム構築
2023/08/23
7月のPVC生産 123.9千トン 99.1%と前年並み
2023/08/22
筑波大、油分解細菌は表面積を広げて分解効率を高める
2023/08/22
東レ、タイで非可食バイオマス由来製品 展開
2023/08/21
日触媒と菱重工、アンモニア分解システム共同開発
2023/08/17
京大など、ソバゲノムの高精度解読に成功
2023/08/16
中国のプラ統計、上期輸入1419万トン プラ工連調べ
2023/08/15
わが国の石油・天然ガス自主開発比率33.4%・22年度
2023/08/14
東北大、合成最難関化合物の合成に世界初成功
2023/08/04
ダイセルなど6者「水素細菌ものづくり」着手
2023/08/03
レゾナック、大分コンビナートを脱炭素化
2023/08/03
京大、二酸化炭素のみ吸着する多孔性材料を開発
2023/08/02
三井化学など3社、包装フィルム水平リサイクル
2023/08/01
マイクロ波化学、三井化などナフサ分解 共同研究
2023/07/31
財務省、2Q国産ナフサ価格67500円/KL 1000円高
2023/07/31
【中国・6月の輸入統計】(汎用7樹脂)
2023/07/28
【中国・6月の輸入統計】(1)化成品 軒並み増加
2023/07/27
三井化学、廃プラ分解油によるリサイクル製品展開へ
2023/07/26
出光と日コン、コンクリ廃棄物から「合成炭カル」
2023/07/25
国際化学オリンピック 日本代表金2、銀2獲得
2023/07/25
経産省「地域未来投資促進法」ガイドライン改正
2023/07/24
住友ゴム、白河工場で再生エネ水素活用 実証開始
2023/07/21
積水化、大阪万博会場に「フィルム型太陽電池」
次の50件